
|
HOME > 用語集 ![]() セットトップボックスの技術資料集 用語集 デジタル放送総務省より免許を受けている放送局が行うデジタル放送サービス。地上波デジタル放送、衛星デジタル放送がある。デジタル放送のメリットは少ない帯域で大容量の情報を送ることができるため、高画質・多チャンネルに向いている。 エンコード/デコード エンコード(変調)・・・ベースバンドから伝送しようとする媒体による最適な信号に変えること。 エンクリプション第3者に内容が分からないように暗号化をすることで、日本では「スクランブル」ともいう。 Multi2日本特有の音声/映像エンクリプション方式の一つで、衛星放送ではARIBに音声/映像のエンクリプションはMulti2を使用するように記載されている。 CAS Conditional Access Systemの略で、限定受信をするためのシステムのこと。 スマートカードCPUやコアプロセッサーが内蔵されているカードのことで、セットトップボックスでは、限定受信をするためのKEYが書き込まれているカードのこと。 DVB-S衛星テレビ放送のための国際的に承認された標準規格。 ARIB 一般社団法人 電波産業会。 サンプリングレートアナログ信号をデジタル信号に変換するための処理である標本化で、単位時間あたりに標本を取る回数のこと。 SOCSystemーonーa-chipの略で、集積回路を設計するときの手法。 TS映像、音声、DATA等が一つとなった信号。多重信号。 PIDパケットを識別する番号。 SI/PSI SI=Service information 番組配列情報。NIT、SDT、EITが含まれる。 PAT/PMT/CAT PAT=Program Association Table PMTの一覧を伝送。 NIT/SDT/EIT/TDT NIT=Network Information Table 変調周波数など伝送路の情報を伝送。 PCR/DTS PCR=Program Clock Reference 送信側と受信側の基準クロック同期のためのカウンタ MPEG1-LayerⅡ画像、音声コーデックの一つで、一般的に使われているコーデック。 AACMPEG2、MPEG4に使用されている音声フォーマットの一つ。 H.264/AVC動画圧縮方式の一つで、どちらも同じ方式の物。ITUーTとISO/IECで呼び方が違う。 マルチキャスト/ユニキャスト マルチキャスト=ネットワーク環境において、決められた複数の端末に対して同時にパケットデータを送ること。 WiFi通信規格であるIEEE802.11シリーズを利用した無線LANの総称。 VCCI日本国内において電磁妨害波を規制する基準。「クラスA情報技術装置」「クラスB情報技術装置」の 2種類の基準がある。 工事設計認証無線機器の認証方法の一つで、工事設計認証を取得することで、一台一台の技術適合試験が必要なくなる。 PSEマーク100∨のコンセントに接続する機器において、安全基準に適合しているかどうか、消費者が分かるようにPSEマークを付けることを義務付けた。 ![]() CEマーク欧州連合(EU)が定めた安全規格に適合した製品に付けるマーク。 ![]() HDMI 高精細度マルチメディアインタフェースで、映像、音声をデジタル信号で伝送する通信 ![]() DLNA家電、モバイル、コンピューター産業の異なる会社間でも簡単にデジタル接続ができるようにするために発足した機関。 WiFi Direct無線LANにおいてアクセスポイントを介せず直接通信を行うための規格。 フルハイビジョン画素数が1,920X1,080(縦X横)での表示のこと。 |