
|
HOME > セットトップボックスの設計の勘所 > アナログ回路編 > 空きオペアンプの処理方法 ![]() STB設計の勘所 : Ⅶ.アナログ回路編 空きオペアンプの処理方法 ![]() オペアンプは、2回路入り・4回路入りのものが通常使われ、部品の配置や、パターンの関係で全てのオペアンプを使用することはありません。使用しないオペアンプを処理しないでそのままにしておくと、入出力がOPENなので、ノイズの発生原因になったり、発振の原因など、セットトップボックスのトラブルの原因になります。 ![]() ![]() セットトップボックスに使用しているオペアンプが余った場合は、終端処理をする必要があります。上記のような終端処理を行うことで、ノイズの発生、発振を防ぐことができます。オペアンプの終端の方法は品種によっても異なりますので、各メーカーのデータブックを参照してください。 |