セットトップボックス設計・製造.COM

セットトップボックス開発設計者のためのVA/VEを実現する技術情報サイト

セットトップボックス基礎知識
ヘッダー背景

セットトップボックスの基礎知識

Ⅲ.セットトップボックスの入出力インタフェース

セットトップボックスの入出力インタフェース

セットトップボックスは、放送波を受信するためのアンテナ入力端子、ネットワークと接続するためのRJ-45端子、映像出力端子(コンポジット、S端子、HDMI等)、音声出力端子(コンポジット、SPDIF等)、ヘッドフォン端子、リモコン信号受信用赤外線受光部、RS-232C端子、USB端子等、コスト・用途に合わせて多様な入出力インタフェースを備えています。表示に関しても、LED、VFD、LCDなど、コスト・用途に合わせて多様な表示機能を備えていますが、ステータス表示用にはコスト面からLEDランプが装備されるケースが多くなっています。また、ユーザーインタフェースとして、セットトップボックス本体に操作用のスイッチ・ボタン等が用意されている場合もあります。

セットトップボックスのデバッグ

セットトップボックスには、ユーザー用のインタフェース以外に開発者が使用するデバッグ用のインタフェースが用意されていることがほとんどです。デバッグ用のインタフェースは、JTAG、UARTやUSB等で提供されていることが多く、ICE(In-Circuit Emulator)やパソコンを接続してソフトウェアやハードウェアのデバッグを行ったり、動作ログ等を出力することが可能です。

セットトップボックスは用途等に応じて多種多様な入出力インタフェースが用意されています。また、セットトップボックスにはデバッグ用のインタフェースも用意されており、開発時にパソコンを接続してソフトウェア等のデバッグを行うことができます。